スタッドレスを履いたとしても、雪が降ればあの車高だと除雪車になってしまいます・・。
そこで活躍するのが スズキ・ジムニー

といってもやっぱり普通ではないうちの車なので、勿論、旧車・・。
うちの・・ と上記したのは僕の所有ではなく父の車なのですが、僕の方が乗ることが多い?気がします。

1980 スズキ・ジムニー SJ10
2ストローク 550cc で、何気に僕と同い年。
コレはどノーマルで、唯一チャンバーがステンになっているだけ。
音はいい音しますよ♪ 山なんかに遊びに行くと本当に楽しい車です。
・・と、ここではそれがいいたいわけではなく、この車がちょっとやっかいなんです

旧車ということもあって、寒さに弱い。
厳密に言うと、エンジンが完全に冷え切ったときの始動性が激悪なのです。 チョークを引っ張ろうが、アクセル全開だろうがなかなかかかりません。 かかったとしても、しばらくは暖気しないといけないのですが、何せアパートの駐車場でただでさえうるさい2stエンジン。
しかし、暖気しないで走ると途中でストールするし。
・・・・ん〜ん どうしよう??
そこで、思いついたのがコレ↓

その名も『エンジン一発ハロゲン君』
名前のとうり、ハロゲンストーブを着けました(爆)
冬場ジムニーを使用するのはほとんど通勤のみ。その朝と夜の帰りがエンジンがすぐかかって走る事ができれば、エンジンはすぐ暖まります。
温まれば調子は絶好調なので、キャブと、フード内部をそこそこ暖めてやればいいんじゃないか?? と安易な発想。
ハロゲンストーブを分解。 配線のやり直しとフード内部のキャブが暖まりやすいところにしっかりと固定。 コンセントはフェンダー内部からこんにちは。
キーポイントの100X電源は朝はアパートと帰りは店の。という事で問題NOTHING♪ もちろんフードの各部配線が溶けないように取り回しなどもしました。
昨日の夜の実験で、フード内部が0℃だったのが15分ストーブをつけておくと、11℃まで上がりました。 帰りはチョークなしでも1発始動! 帰りは一時停止や信号まで4qほどあるのでストールせず。その後もエンジンは暖まっいるので何事もなく快調に帰宅。
今朝は・・ ちょっと不満。
10分ほどしかストーブを着けていなかったのと、今年初の路面が凍結するほど寒さ

まぁ、なんとなく気温の都合やつけるコツをつかめばいけそうです♪
予算は使っているハロゲンヒーターをバラして使用。 新しく使うハロゲンヒーターを買い足したのみなので1980円!
ステーとビスは持っていたので、それを買い足したとしても3000円以内には収まりそうですね。
もうちょっと様子は見るつもりですが、ちょっと安心、コレに乗るのがまた楽しくなってまいりました(爆)
ガソリンに引火して、ボン!なんて無しにしてね!!(汗)
オーこわー
ふむ、車が燃えると原因調査をするわけですが、状況と使用用途と消去法で割り出していくとこのヒーター・・最初に原因の候補にあがります!
まあ、燃え方とか部品の状況も調べるのですが・・
Dちゃん、車って燃えると早いよ・・・
あ、それからスプちゃんは離して置いておかなきゃ・・・輻射熱で離れていても結構塗装から燃えますよ!延焼拡大〜
火の用心!!
バッテリーも熱を加えすぎると爆発しますよ。変形しだしたら要注意です!
しちゃうと後が大変です(汗)
>ムツゴローさん
ベテランファイヤーマンと整備士さんから言われるとさすがに気になります・・(汗)
一応エンジンをかける15分ほどだけとガソリンの経路は考慮したつもりですが・・
ちょっと様子見ます〜
ちなみに今日はビーで帰宅です。
お久ぶりで♪
電気代の心配ありがとう(爆)
・・・・・・・・・・・ちょうだいっ!(笑)
もう仕事復帰できましたか?(笑)
いいでしょう。 じゃじゃ馬ですが楽しいです。 今度一緒に山行きましょう〜
ナイすアイデア! さすがリチャードさん。
トモカズさんよろしく♪
って気にはなってたけど、
そんな秘密兵器隠し持ってたのね。
最強じゃん!
ジムニー好きです。雪道楽しいよね〜。
高速の横風にはビビルるけど^^
去年はバリバリ67ビートルにスタッドレスいれて走ってましたよ〜!
でも、あれは無理です(笑)
車にも良くないですしね。
雪道楽しいけどやっぱり暖まるまではちょっと面倒くさいです。
だれか4stジムニーと交換してぇ。
2ストは好事家の中ではヴィンテージだよ!
360や800のパネルなんかは高値で取引されてるよ〜・・・売るか?リアディスクに変わる(爆)
リチャードさんの言うことを、まに受けちゃダメです!!
しかも・・・
怖いって言ってるのにモニターですかい!!!
僕のはすぐかかるので、問題無しなんですけど・・・
ストーブの直下には負圧式の燃料ポンプおよびガソリン配管(しかもホース!)があります。これらを加熱する事によりガソリンが気化し充満したボンネット下で火花を飛ばす事を想像してみて下さい。
10のLJ50はきちんとメンテすれば-10℃程度なら余裕で一発始動するエンジンです(2stですから)。始動性が悪いとすれば、点火、圧縮、キャブのいずれかに問題があると睨み、まずはメンテされてはいかがでしょうか。
メンテ中に気化したガソリンに引火し、家屋を半焼させた人を身近に知っているだけに、今回の内容は非常に気にかかります。ガソリンは引火するとほんまに一瞬で行きますよ。
凄く詳しそうな人からも「stop」かかったから、すぐに止めた方が良いよ!
おはようございます♪
みなさまに大変貴重なご意見頂きうれしく思っております。
1発始動がメンテしだいで治るとなれば
方向転換ですね(^_^.)
というか、どちらにしろ危ないようなので
『無し』にします(汗)
と、いってもついこの間車検を受けたばっかりですので、1回プロSHOPに・・と思うところですが、なかなか難しいですね!
大変貴重なご意見ありがとうございますですm(__)m
効果は少ないかも知れないですが・・・
まだ安全なはずですよ。
インマニヒーターってB○GB○Gさんのやつですか?? 確かにあれも気にはなっていたのですが、どういう仕組みなのでしょうね(^^)?
多分・・・
たしか、masahiroさんが付けてませんでしたっけ??
おそらく、ニクロム線に電気を通して温めてるんだと思います。
シングルキャブからデュアルにするときに人に譲っちゃったので手元にはないんだけど、こんな造りだったよ。
http://www.buslog.net/archives/000009.html
危険極まりないみたいなのでやめました(汗)
ほほう。 なるへそ。
12V電源で、キーONで電気が流れてあったかいという事ですか?
という事はすぐあったまるという事ではないんですよね・・。
キーONでしばらく置いとくのでしょうか??
なんだったら、エンジン用にべバスト付けては?(笑)