*************************
ウッドボックス風音.jpg
*************************
カテゴリ
↓ はじめて or 団体 でご来店される方はこちらをご覧下さい ↓
カフェ風音について.jpg
*******************
新着記事
閉店のお知らせa.jpg

2007年03月01日

3/2 神宮寺・お水送り

3/2は 神宮寺・お水送りです。

omizu1.JPG

神宮寺・お水送り

omizu7.bmp omizu1.gif

お水送りの由来

奈良東大寺の「お水取り」に先がけて、神宮寺と遠敷川(おにゅうがわ)・鵜の瀬(うのせ)でおごそかに繰(く)り広げられる伝統的神事です。
毎年3月 2日に行われ、奈良東大寺・二月堂への「お水送り」となる神事です。

春を告げる行事として全国的にも有名な奈良東大寺二月堂の「お水取り」。その水は、若狭小浜の「鵜の瀬」から送られ、10日かかって東大寺二月堂の「若狭井」に届(とど)くとされています。
かつてのシルクロードの玄関口、若狭・小浜から奈良へと伝えられた大陸文化や南蛮(なんばん)文化の歴史の足跡が、あざやかにこの伝統行事の中に残されているともいえます。
すなわち奈良と若狭が昔から深い関係にあったことを物語る歴史的な行事です。

和銅(わどう)7年(714)白石明神直系の「和の朝臣・赤麿(あかまろ)」が神願寺を建立し、遠敷明神(おにゅうみょうじん)をまつったのが神宮寺の始まりです。
東大寺を開山した良弁(ろうべん)僧正は、若狭小浜の下根来(しもねごり)(白石)出身とされ、大仏建立には当時若狭にて修行中のインドの渡来僧・実忠(じっちゅう)が招かれています。
天平勝宝 4(752)年、この実忠が東大寺二月堂を建立し、修二会(しゅじえ)を開いて全国の神々を招きました。ところが、遠敷明神が漁に夢中で時を忘れて遅刻(ちこく)しました。そのおわびに本尊(ほんぞん)に供えるお香水を若狭から送ると約束し、二月堂の下の岩をたたくときれいな水が湧(わ)き出したと伝えられます。そこでこの湧水(ゆうすい)に命名されたのが「若狭井」です。

お水送りの様子

お水送りの神事は、3月2日午前10時から下根来(しもねごり)八幡宮の長床(ながとこ)で行われる山八神事から始まります。供物の赤土饅頭(まんじゅう)をつけた棒で宮役が外陣の柱に勢いよく「山」「八」と書いて豊作を祈願します。
午後1時からは神宮寺本堂で修二会が営まれ、神宮寺遠敷明神宮前では弓打ち神事、弓射大会が行われます。
午後6時頃からいよいよ「お水送り」の始まりです。
神宮寺本堂の回廊(かいろう)から赤装束(しょうぞく)の僧が大松明(たいまつ)を左右に振りかざす達陀(だったん)の行が行われ、大護摩(ごま)に火が焚(た)かれます。そして、山伏(やまぶし)姿の行者や白装束の僧侶らを先頭に、大護摩からもらいうけた火を手に、三千人ほどの松明行列が、2Km上流の鵜の瀬へ向かいます。
鵜の瀬で護摩が焚かれると、いよいよ送水神事の始まりです。白装束の住職が祝詞を読み上げ、竹筒(つつ)からお香水(こうずい)を遠敷川へ注ぎます。
そして、このお香水は10日かかって東大寺・二月堂の「若狭井」に届くとされており、よって奈良のお水取りは 3月12日に行われるのです。

松明行列には一般の方も参加でき、とっても神秘的で荘厳な雰囲気が味わえます。 是非参加できる方は、どうぞ!
僕も明日、行ってきます。


その、神宮寺から鵜の瀬までの道を彩るのは、当WOODBOX製作の灯篭。 この取り付けを、昨日と一昨日おこなってきました。

omizu2.JPG

omizu4.JPG

昨晩から点灯されていますので、1日早く行ってみて静かな鵜の瀬までの道を楽しむのもありかもしれません。

前途したように、参加できる松明行列は本当に神秘的で、まるでその行列は火の竜のようにも見れます。
お勧めは後ろの方。後ろを歩くとその列を望むことができます。

注意・松明を持たなくても歩く事もできますが、必ず周りには松明を持った人が歩いてられます。 髪の毛など燃えやすいものには帽子をかぶるなど、服装はウィンドブレーカーなどの溶けやすい素材などは避けてご参加ください。 煙たいのでマスクや、タオルもあると便利かもしれません。

毎年雪や冷たい雨風に見舞われるお水送り。
今年は天候にも恵まれ、いい夜になりそうです。

omizu3.JPG

posted by 風音 at 10:25| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 木工房 WOODBOX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
おーーー。。

ほんまや、、

噂にはきいてたけど

そういうことやったんやー。。。

Posted by おきゃん at 2007年03月01日 22:57
>おきゃんさん
そういうこと♪

あれ?2月ごろ来るとかこないとか・・・?・?

僕もまた行きますね♪
Posted by だいちゃん at 2007年03月02日 09:34
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。