*************************
ウッドボックス風音.jpg
*************************
カテゴリ
↓ はじめて or 団体 でご来店される方はこちらをご覧下さい ↓
カフェ風音について.jpg
*******************
新着記事
閉店のお知らせa.jpg

2008年03月04日

2008 お水送り

今年もお水送り行ってきました♪


3098.JPG



3月2日(日) PM19:00、気温4℃ 、天候曇り。

今年は日曜日で、気温もさほど低くなく一般参加の
お客様も多いと予想。

少し遅く行くことにしました。


そして今年は4歳の甥と参加。

3075.JPG




時間、寒さ、距離(神宮寺から鵜の瀬)を考えても
4歳児にはかなり過酷なこと。

写真は去年いっぱい撮れましたので、今年は写真は撮れなくても
甥っ子と参加したくてその道を選びました。

3070.JPG



実際気温はさほど低くないものの、やはり立ちっぱなしの
夜は厳しい物があります。
ちょっと温まりたく、うどんを甥っ子とすすります。(笑)

3072.JPG



この時点ですでにギブアップ気味の甥っ子。
神事はまだ始まってません。(笑)
【待つ】という事も、子供にとっては辛い事ですもんね。

※実は甥っ子、日中にアスレチックで遊び倒して体力を大幅に消耗。夕方合流した時点で行かないつもりだったのですが、やはり行きたくなったとのことで連れて来ました。


1時間ほど待っていると神事が始まり、法螺貝の音や大きく上がる火に興奮する甥。
松明行列も始まります。

3099.JPG



ここからが最大の難関、鵜の瀬まで歩きます。(2km)

一般参加の松明行列が見もの。
3000人ほどの日の列がまるで火の竜のよう・・
と去年も書きましたが、今年は甥っ子がカメラを持つ僕の手を
ユッサユッサ揺らすので、ぶれてます。

3112.JPG





お水送りスタッフとして参加している甥の父とおじいちゃん(シャチョー)と合流すべく、闘志を燃やす甥!
(本当は上にある屋台のウィンナーが目当て。笑)


途中に風音の灯篭発見。
(灯篭はみな当ウッドボックス製作)

3115.JPG

・・・観光バスが裏に停めてあって、雰囲気台無し・・。)


灯篭も、鵜の瀬までの道を彩ります。

3117.JPG

前に移っているのが、合流したじーじと甥。


と、すでにここは屋台をすぎてまして、甥目当てのウィンナーはなく、(僕はもともと無いの知ってました。)糸が切れたのかギブアップ。

のこりあと200m〜300mのところであきらめました。
でも4歳児にしてはかなり頑張ったほうで、僕はもっと早い段階で、ギブアップすると思ってました。

帰りは半分ほどおんぶして返りましたので、僕もへとへと。
買った帰ったたこ焼きを甥と帰りを待っていたばーばと食べました。


写真は全然撮れませんでしたが、甥ともいっぱい話せて
いい経験だったと思います。
(去年の写真はこちら→


・・・松明行列の先頭を歩く父ちゃんには会えませんでしたが・・。



甥も疲れきって、へとへとな顔していましたが、楽しかったみたいで、『来年も行くー』って言ってました。


来年はどこまでたどり着けるか楽しみですね♪



3090.JPG


3089.JPG


3096.JPG




※只今、僕のPCが原因でメルマガが配信できない状態です。
現在復興中です。しばらくお待ちください。申し訳ございません。



***************
CAFE風音メルマガ配信中(無料)
メルマガ登録で風音会員になると
会員様のみのお得サービスも!
携帯電話でのご登録 、
ヨロシクお願いします♪
http://m.mag2.jp/M0075943
***************


















posted by 風音 at 10:53| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 木工房 WOODBOX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...